認知症、睡眠障害、うつ病、統合失調症などの精神疾患や精神医学のことについて、一般の方にわかりやすく解説します。
無料です。
開催場所は石束クリニック待合室です。
お買い物ついでなどにお気軽にお立ち寄りください。
なにぶんにも狭いスペースで人数が限られますので事前にお申し込みいただくと幸いです。
参加資格は自由ですが、当クリニックの患者さんやその関係者を優先させていただきます。
講演内容にリクエストがあれば可能な限り応じます。
申し訳ございませんが、なにぶんにも狭くて席数が少ないので事前にお問い合わせください。
お電話でも、直接クリニックにお越しいただきお問い合わせいただいてもかまいません。
5・6月はレクチャーはお休みします。
いただいたご質問の一部です。
1。抗認知症薬を途中でやめると急に悪くなるというのは本当か。やめるかやめないかの判断はどこでするのか。
2。ドネペジルを母がどうしても飲みたくないと言う。どうしたらいいか。
3。医師によって抗認知症薬の見解が違う。何が本当かわからない。
いただいたご質問の一部です。
1。やっている時に雑念が浮かんでくるがどうしたらいいか。
2。5分間行う場合時間はどうやって測るのか。
3。心臓ペースメーカーが入っているがやっても大丈夫か。
いただいたご質問の一部です。
1。朝起きられないのはどうしたらいいか。
2。腹式呼吸法は布団の中で行ってもいいのか。
3。一過性の不眠が慢性に移行するにはどのくらいの期間が必要か。
4。ドーパミンは計測出来るのか。
5。布団の中で読書すると目が疲れて眠れる時と面白くて目が冴える時がある。どちらがいいのか。
いただいたご質問の一部です。
1。認知症の母がデイサービスに行くようになって聞こえなかったはずの耳まで聞こえるようになったどういうことか。どこまで正常でどこからが異常なのかわからない。
2。デイサービスの無い日は寝てばかり。あまり行き過ぎると疲れてしまうのか?それとも行けるなら行けるだけ行っても良いのか。
いただいたご質問の一部です。
1。認知症にならないためのアロマはあるか。
2。自分に合うアロマはどこで探せばいいか。
3。サンダルウッド(白檀)はインドでも枯渇してきているのではないか。高くなってないか。
4。過眠症に効くアロマはあるのか。
いただいたご質問の一部です。
1。自分も足がほてる症状がある。
2。ラメルテオンの服用時間はいつが一番いいのか。時間療法の方法について教えてほしい。
3。足のどのあたりがむずむずするのか。
いただいたご質問の一部です。
1。回想法はその後何かにつなげるのか。
2。回想法の時間はどれぐらいかけるのか。
3。昔話でも「辛い話」に進んでしまった場合、どう対応すればいいのか。
4。「辛い、悲しい思い出」は封印した方がいいのか。泣きたくなるときはどうしたらいいのか。
いただいたご質問の一部です。
1。ストレスを軽減するにはどんな方法があるのか。
2。自律訓練法というのはどういうものか。
3。昼夜逆転にはどのような対応があるのか。
いただいたご質問の一部です。
1。眠りと明るさは関係あるのか
2。概日リズム障害との関係は
3。何時間眠るのが一番いいのか
4。運動と睡眠の関係は
5。年齢と睡眠は関係あるのか
6。コーヒーはいつ飲めばいいのか
いただいたご質問の一部です。
1。認知症の予防はできるのか。
2。遺伝は関係あるのか。
3。食べ物で予防はできるのか。
4。脳ドックは何歳ぐらいでうけるといいのか。
5。脳出血とアルツハイマーとの関係はあるのか。
6。じっとしていられない人のMRI検査はどうするのか。
いただいたご質問の一部です。
1。不眠症が長く続いているがうつ病にならないだろうか。
2。うつ病の薬はいつまで飲まないといけないのか。
3。最近嫌な事があって憂うつだが、どうしたらいいだろうか。